キャッチーなCMの曲?
大流行した人気バラード?
それとも…人気映画の主題歌?
映画において、主題歌って大事ですよね。
ストーリーを盛り上げたり、余韻(よいん)に浸らせてくれたり。
映画のイメージも左右されるほど、主題歌の影響って大きなものなんです。
今回は、僕が今ハマっている映画『アントマン&ワスプ』の主題歌と、作中の挿入歌についてお話ししたいと思います。
『アントマン&ワスプ』は最小で最強な二人のヒーローが大活躍する映画です。
こちらの記事も是非ご覧ください。
福 こんにちは。福です。 突然ですが、世界一小さいヒーローをご存知でしょうか? そのヒーローの名前は「アントマン」と言います。どのくらい小さいかというと、身長はなんと1.5㎝しかありません。 1円玉の直径がちょう[…]
主題歌担当はあの人気バンド
今人気絶頂のバンドなんだけど。
学校でも流行ってるよ。
でもWANIMAがどうしたの?
WANIMAの楽曲が選ばれたんだ。
ちょっとビックリだね。
アントマン&ワスプの主題歌に選ばれたのは、若者を中心に人気のバンド。
WANIMAの『JUICE UP!!のテーマ』という楽曲です。
WANIMAって?
彼らの魅力は、なんといってもその音楽性。
暑苦しいほどに強く真っ直ぐ、心に訴えかけてくる応援ソング・青春ソングが特徴的なんです。
特に夏の音楽フェスには引っ張りだこで、ただでさえ暑い夏の日差しが、熱いWANIMAのステージのおかげで更にHOTに感じてしまいます。
すっごい元気になれるんだよね。
パパも好きだよ。
いい曲だよなー。
主題歌に選ばれたのはどんな曲なの?
それじゃ『JUICE UP!!のテーマ』について話していくよ。
主題歌はどんな曲?
ファンからの人気は絶大で、とにかく「ベロベロバー」が耳に残ります。
何も考えず、音に身を任せてノりまくれる、最高にHOTな曲に仕上がっています。
ディズニーからの公式コメントもあるよ。
WANIMAの力を借りてこの映画を盛り上げていきたい。
確かにめっちゃ楽しくてテンション上がる曲だよね。
この曲なら、映画の最後に流すのにもピッタリかも。
この曲、作中では一回も流れないんだ。
一回も?
主題歌なのに?
僕も映画を実際に見るまでは、流れるだろうなーと思っていたんです。
「あれ?WANIMAの曲流れてないじゃん」ってことに気づき、ビックリしました。
よーく確認すると、『JUICE UP!!のテーマ』は主題歌というよりは、オフィシャルソングという扱いになっています。
なので、『日本版の予告映像のみに使われている』という状態なのかもしれませんね。
WANIMA聞けると思ったのに。
じゃあエンデイングでは何の曲が流れるの?
じゃあ次は実際に作中で流れる曲について説明していくよ。
挿入歌をシーンごとに紹介
エンデイングで流れる曲を紹介するよ。
パートリッジ・ファミリー/Come On Get Happy
アーティスト名 | パートリッジ・ファミリー |
---|---|
曲名 | Come On Get Happy |
曲が流れるシーン | オープニング&エンディング |
全然知らない。
この曲はね、70年代に放送されていたアメリカの人気ドラマで流れてた曲なんだ。
そのドラマ内で結成されたバンド名も、ドラマと同じ『パートリッジ・ファミリー』なんです。
最初のシングルがシングルチャート1位になるなど、当時とても人気のあったバンドです。
タイトル通り、爽やかでハッピーな曲なので、映画の見終わった後も幸せな気分のまま、余韻(よいん)に浸ることができます。
『名曲は色あせない』ってやつだね。
僕と気が合いそうかも。
男子はみんなデレデレだよ。
(嘘)
いやウソウソ。
パパはママとラブラブだよ。
気を取り直して、次の曲を紹介します。
ダスティ・スプリングフィールド/Spooky
画像出典:amazon
アーティスト名 | ダスティ・スプリングフィールド |
---|---|
曲名 | Spooky |
曲が流れるシーン | スコットが連れ去られ、ホープが車を運転するシーン |
ダスティ・スプリングフィールドは60年代~90年代に活躍していたイギリスの女性ミュージシャンです。
代表曲の一つ『I Only Want To Be With You』は世界的大ヒットとなり、その後数年に渡ってヒットチャートに入り続けました。
色っぽさを感じる素敵な声だよな。
この曲は、恋愛において揺れ動く気持ちを、得体のしれないゴーストに例えて「不気味」だと歌っているんです。
まさにホープの気持ちを表すのにピッタリな雰囲気の曲ですね。
い、いないよ。
そんなの。
寛太は大きくなったらママと結婚するって、言ってたもんなー。
何年前の話してるの。
もうそんな子供じゃないよ。
もうママのこと嫌いになったの?
さて、思春期の息子をからかったところで、次の曲紹介に移ります。
モリッシー/Everyday Is Like Sunday
画像出典:amazon
アーティスト名 | モリッシー |
---|---|
曲名 | Everyday Is Like Sunday |
曲が流れるシーン | スコットの携帯の着信音 |
知的そうな感じだよね。
80年代に『ザ・スミス』のボーカルとして活動した後、ソロデビューし、人気シンガーとなりました。
えっとねー。
パパは天才バカボンの曲でしょー。
確かに最近ママに似てきたような…。
やっぱ内緒。
『初めてのチュー』とか?
(ニヤニヤ)
バックナンバーの『手紙』だよ。
寛太…。
本当にママが好きなんだな。
出来ればパパのことも…。
まさに『名曲は色あせない』だね。
『アントマン&ワスプ』で懐かしの名曲を楽しもう
(ハッ!しまった)
バックナンバーの『手紙』じゃん。
バカボンとか言ってたのに。
いつもありがとうね。
パパ。
(ぐすっ)
音楽には特別なパワーがあります。
人を元気づけたり、感動させたり、感謝を伝えることだって出来ちゃうんです。
「アントマン&ワスプ」に使われている楽曲たちも、登場人物の心情をダイレクトに僕たちへ伝えるための手助けをしてくれています。
是非オフィシャルソングや作中で流れる曲にも注目して、より深く世界観を味わってくださいね。