登場する主役と脇役たち
『麒麟がくる』は、明智光秀を中心として、斎藤家、織田家、足利将軍家やその他の戦国大名との連合、対立のようすを描いた歴史ドラマであることはご存じの通りだと思います。
でも、人がたくさん出てきてわかりにくいですよね。公式ホームページに相関図がありますので、そちらをもとに少しだけ補足したいと思います。
名前 | 説明 |
明智光秀 | ドラマの主人公。はじめ斎藤利政(道三)に仕え、道三が没してからは朝倉義景を経て織田信長に仕えた。のちに「本能寺の変」で主君の信長を自害に追い込むものの、羽柴(豊臣)秀吉に討ち取られ生涯を閉じる。坂本城(滋賀県大津市)、亀山城(京都府亀岡市)を築城、また福知山城(京都府福知山市)などの改築を行うなど、築城の才があった。出生については詳細が不明なことが多く、幼少期についてはほとんど記録がない。本編と直接関係はないが、細川ガラシャは光秀の三女。 |
斎藤利政(道三) | ドラマの序盤で大きな存在感を示す人物。美濃守護代であり稲葉城(のちの岐阜城)城主。下克上によって主君を倒し美濃を略取したやり方から、国盗りと表現される。また、手段を選ばず敵を排除し(ときに毒殺も)、狡猾な政治力があったことから、「美濃のマムシ」の異名を持つ戦国大名。のちに嫡男の斎藤義龍に討ち取られる。長女は織田信長の正室である濃姫(帰蝶)。 |
織田信秀 | 織田信長の父。尾張、熱田を支配していたものの守護代の地位を奪うことはせず、織田達勝に仕えた。はじめ斎藤利政(道三)とは敵対関係にあり稲葉城下までせまる勢いだったが、道三の逆襲により敗北(加納口の戦い、第2話参照)。その後、今川、斎藤連合におされると斎藤家との和睦を受け入れ、息子である信長の正室として濃姫(帰蝶)との婚姻を成立させた。しかし、その後も今川に徐々に押され、次第に勢力を失っていった。 |
斎藤義龍 | 斎藤利政(道三)から家督を受け継ぎ美濃守護代となる。のちに道三が、正室の子である斎藤龍重(孫四郎)を嫡子とする動きがあり道三と対立。長井道利と共謀して長良川の戦いで斎藤道三を討ち倒した。さらに1556年の明智城の戦いで明智光安、光秀を討ち破り、明智家を離散させることになる。 その後、明智光秀は朝倉義景に身を寄せ、そこで室町幕府最後の将軍となる足利義昭とつながりができ、のちの主君である織田信長との出会いが生まれた。ドラマとしても、歴史としても、伏線として重要な役割をする人物。 |
明智光安 | 明智光秀の叔父。明智城城主であり斎藤利政(道三)に仕えた。兄の明智光綱が亡くなった時、幼かった光秀の後見人として明智家を継いだ。明智城の戦いで籠城するも斎藤義龍に敗れ自刃。妹の小見の方は、斎藤利政(道三)の継室であり斎藤龍重(孫四郎)の母。 |
稲葉良通(一鉄) | はじめ土岐頼芸に仕えていたが、その後、美濃を取って代わった斎藤利政(道三)に仕える。さらに、長良川の戦いでは斎藤義龍に加担した。姉の深芳野は土岐頼芸の愛妾だったが、その後道三の側室となっている。この深芳野の産んだ子が義龍であるが、土岐頼芸の子ではないかとの説もあり、道三と義龍の対立の伏線になっている。 義龍の病死後は織田信長に仕えることになり、一向一揆の平定や姉川の戦いで戦果をあげる。このころから一鉄を名乗っている。本能寺の変以降の美濃の平定に貢献。豊臣秀吉に仕え、小牧長久手の戦いでも武功をあげるなど戦国期に活躍した。 |
岐阜(美濃)の歴史
「稲葉城」は美濃にあった城ですが、これが「岐阜城」という名前に変わったのは、織田信長が稲葉城を攻め落としたときと言われています。それ以後も、土地の名前は美濃が使われています。なので、美濃の歴史として調べてみました。
西暦 | できごと | 解説 |
1556年 | 長良川の戦い | 斎藤利政(道三)が息子の斎藤義龍に討たれる。 |
1561年 | 森部の戦い | 織田信長 vs 斎藤龍興 。斎藤義龍の病死を聞いた信長が好機とみて攻め込む。織田軍が初めて斎藤軍に勝利した。前田利家がこの戦いで武功をあげて出世したといわれている。 |
1565~1566年 | 中濃攻略戦 | 織田信長 vs 斎藤龍興 。犬山城・烏峰城攻城、鵜沼城攻城、猿啄城攻城などいくつかの戦が交わされる。鵜沼城攻城では木下藤吉(のちの豊臣秀吉)が鵜沼城主を説得し開城させた。 |
1567年 | 稲葉山城の戦い | 織田信長 vs 斎藤龍興。織田信長が稲葉城を攻略。以後、岐阜城に改名。 |
1570年 | 上村合戦 | 武田信玄の軍(秋山虎重) vs 遠山景行・徳川家康連合軍の戦い。武田軍が徳川の領地である三河を攻める途中で恵那郡上村を通過しようとして衝突した。 |
1584年 | 小牧長久手の戦い | 羽柴秀吉 vs 織田信雄・徳川家康の戦い。1582年に本能寺の変により織田信長が討たれて後、1583年に賤ケ岳の戦いで柴田勝家を破った羽柴秀吉は、さらに信長の次男である織田信雄を安土城から退去させた。関係悪化により激突した。 |
1600年 | 関ケ原の戦い | 東軍(徳川家康) vs 西軍(石田三成)。勝利した徳川は江戸幕府を開設し、以後、江戸時代が267年続く。 |
美濃の地は古くから京と東国を結ぶ街道の中継地点だったので、軍勢が集結しやすく戦乱も多く起きていますね。
地理的な意味
明治の初め、1871年の廃藩置県により全国の藩が廃止され、県になりましたよね。1872年に笠松県、今尾県、岩村県、大垣県、加納県、郡上県、高富県、苗木県、野村県合わさり岐阜県が誕生。
さらに、1876年に飛騨地方(吉城郡、大野郡、益田郡)も合併され、ほぼ現在の岐阜県になったそうです。
日本は真ん中に中央アルプスがあって、太平洋側と日本海側に分かれています。3000m級の険しい山もあるので、真ん中を突っ切っていくことができないんですよね。
古代から江戸時代が始まるまでは、都は奈良、京都でした。そして、関ケ原の合戦以降は江戸、今の東京に都があります。江戸と大阪を行き来する中山道は岐阜県を通っていました。
また、現在のJR東海道線は、旧東海道とは異なっていて岐阜県を通っています。
さらに、大阪から北陸へ出ようとすると、琵琶湖の西側か東側を通っていく必要があります。名古屋方面からだと大垣を過ぎて米原(滋賀県)でぐるっと向きを変えて福井へ抜けないといけません。
もちろん、飛騨を超えていくこともできますが、冬は簡単には通れないんですよね。
明智光秀が生まれて、斎藤道三、織田信長に仕えながら活躍した舞台となる岐阜県は、今も昔も、交通、交易、ときには戦さなど、いつも人が行き来する場所なんですよね。
今度通った時には、「光秀もここを走っていたのかな」、なんて考えながら通りたいですね。
そうそう。いままでの放送を見逃してしまった方。こちらの動画配信サービスでいつでも視聴できますので、ぜひ見てくださいね。